失業保険について教えてください。
7月末に会社を辞めて今日失業保険の手続きをしてきましたがちょっと心配なことがあります。
退職してから今日まで働いたか?(8月1日~8月29日)という質問事項がありました。書いた内容(はい 3日位)実際は10日働きまし
た。この申告ってまずいんでしょうか?今さらですが3日も10日も変わらないので正直に申告すればと思ったんですが…。
※雇用保険は7月末づけで離職票も同じです。
7月末に会社を辞めて今日失業保険の手続きをしてきましたがちょっと心配なことがあります。
退職してから今日まで働いたか?(8月1日~8月29日)という質問事項がありました。書いた内容(はい 3日位)実際は10日働きまし
た。この申告ってまずいんでしょうか?今さらですが3日も10日も変わらないので正直に申告すればと思ったんですが…。
※雇用保険は7月末づけで離職票も同じです。
※補足について
今日申請をされたのでしたね。見落としていました。
申請前には幾らバイトをされても、雇用保険に加入をしておられないのなら構いません。
申請後7日間は待期期間と言って、あなたが本当に無職である事の確認期間になりますので、絶対にはいあらかないで下さい。
後は、週20時間以内での単発のバイトなどで、雇用保険に加入をされない働き方であれば、就労とは見なされないので、
申告をされれば良いことになります。※
今からでも本当にことをお話された方が良いと思います。
その10日間に頂いた賃金分を失業手当から差し引かれた金額が支給されますので、多く頂いてしまうことになりますので、
やはり後でわかるよりは今正直に申しでされたほうが良いことになりますね。
今日申請をされたのでしたね。見落としていました。
申請前には幾らバイトをされても、雇用保険に加入をしておられないのなら構いません。
申請後7日間は待期期間と言って、あなたが本当に無職である事の確認期間になりますので、絶対にはいあらかないで下さい。
後は、週20時間以内での単発のバイトなどで、雇用保険に加入をされない働き方であれば、就労とは見なされないので、
申告をされれば良いことになります。※
今からでも本当にことをお話された方が良いと思います。
その10日間に頂いた賃金分を失業手当から差し引かれた金額が支給されますので、多く頂いてしまうことになりますので、
やはり後でわかるよりは今正直に申しでされたほうが良いことになりますね。
失業保険について教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
気がかりなことがあります。雇用保険の手続きをしているなら4週に1度はハローワークに行き、就活の報告とアルバイトを記入した用紙を提出しなければなりませんが、していないのでしょうか?3月の段階で職員の方から何も聞いていないのでしょうか?
アルバイトであれ月14日以上働くと就職とみなされ基本手当てはもらえなくなります。
それと学校に行っている間はおそらく職安でお仕事を紹介されても「応じられない」となるはずですので、自己都合で辞められ場合3ヵ月後から始まる基本手当ての支給が学校へ行った期間中引き延ばし延長になります。
このあたりを詳しく聞かれてみてはいかがですか?間違ってもアルバイト時間記入の不正行為はしないことです。
アルバイトであれ月14日以上働くと就職とみなされ基本手当てはもらえなくなります。
それと学校に行っている間はおそらく職安でお仕事を紹介されても「応じられない」となるはずですので、自己都合で辞められ場合3ヵ月後から始まる基本手当ての支給が学校へ行った期間中引き延ばし延長になります。
このあたりを詳しく聞かれてみてはいかがですか?間違ってもアルバイト時間記入の不正行為はしないことです。
会社が解散するので失業保険を受けることになりました。すぐに貰えるんでしょうか? 基本給に対して何パーセント位受け取れるんですか??
自己都合退職ではありませんから、待機期間は7日です。
離職票提出後、職安から出頭要請がありますから、その出頭した日が認定日になります。
次の認定日が初回の支給日になります。
初回は一ヶ月満額にはなりません。
支給額は、直近6ヶ月の給与額平均から算出され、平均給与の6~8割になりますが、この比率は給与額によって変わります。
支給日数は、雇用保険の加入期間と年齢によって変わりますが、出頭した日に「しおり」をくれますから、よく読んでください。
離職票提出後、職安から出頭要請がありますから、その出頭した日が認定日になります。
次の認定日が初回の支給日になります。
初回は一ヶ月満額にはなりません。
支給額は、直近6ヶ月の給与額平均から算出され、平均給与の6~8割になりますが、この比率は給与額によって変わります。
支給日数は、雇用保険の加入期間と年齢によって変わりますが、出頭した日に「しおり」をくれますから、よく読んでください。
こんにちわ。
退職に当たって、健康保険・国民年金・所得税・失業保険について知りたいのですが。
8月末で退職しました。今は妊娠&入院中のため仕事はしていません。今後もしばらくは仕事はしないと思います。
退職した時点で年収は168万超える位です。
☆9月1日からは夫の健康保険の扶養に入りましたが、このときに国民年金も自動で加入という形になってますか?(主婦は支払わなくても大丈夫ということは聞いていますが)
☆入院中の為ハローワークには行けないので受給期間延長手続き中で来年2月くらいになったらハローワークに通うことになると 思います。そこで実際に失業保険をもらうことになったら健康保険の扶養は外されてしまうのでしょうか?
☆年収168万を超えているので所得の扶養には入れないので今年の分だけは確定申告という形でいいでしょうか?
来年になると就職しての収入は0円だと思いますが、退職金(60万位)と失業保険をもらうことになります。この場合夫の扶養控除申告書の控除対象配偶者に記入(所得の扶養範囲内ということで)していいのでしょうか?
以上ですが、平成22年度分としては、健康保険・国民年金は夫の扶養内、所得は自分で確定申告、平成23年度分はすべて夫の扶養に入るので自分での手続きする内容はなくなるっていうことでいいのでしょうか?
入院中で自由に動き回れなくて苦労しています。この内容の質問でわかってくれる方の回答お待ちしております。
退職に当たって、健康保険・国民年金・所得税・失業保険について知りたいのですが。
8月末で退職しました。今は妊娠&入院中のため仕事はしていません。今後もしばらくは仕事はしないと思います。
退職した時点で年収は168万超える位です。
☆9月1日からは夫の健康保険の扶養に入りましたが、このときに国民年金も自動で加入という形になってますか?(主婦は支払わなくても大丈夫ということは聞いていますが)
☆入院中の為ハローワークには行けないので受給期間延長手続き中で来年2月くらいになったらハローワークに通うことになると 思います。そこで実際に失業保険をもらうことになったら健康保険の扶養は外されてしまうのでしょうか?
☆年収168万を超えているので所得の扶養には入れないので今年の分だけは確定申告という形でいいでしょうか?
来年になると就職しての収入は0円だと思いますが、退職金(60万位)と失業保険をもらうことになります。この場合夫の扶養控除申告書の控除対象配偶者に記入(所得の扶養範囲内ということで)していいのでしょうか?
以上ですが、平成22年度分としては、健康保険・国民年金は夫の扶養内、所得は自分で確定申告、平成23年度分はすべて夫の扶養に入るので自分での手続きする内容はなくなるっていうことでいいのでしょうか?
入院中で自由に動き回れなくて苦労しています。この内容の質問でわかってくれる方の回答お待ちしております。
1.年金は第3号被保険者として手続きされていますので支払いは0円です。
2.失業保険をもらい始めたら社会保険の扶養は抜けなくてはいけません。(金額にもよりますが日額3,112円以上です)
3.今年は確定申告です。退職金は最低80万の控除があるので非課税。失業保険も非課税。ですので所得には含めなくいいので控除対象配偶者で記入して大丈夫です。
2.失業保険をもらい始めたら社会保険の扶養は抜けなくてはいけません。(金額にもよりますが日額3,112円以上です)
3.今年は確定申告です。退職金は最低80万の控除があるので非課税。失業保険も非課税。ですので所得には含めなくいいので控除対象配偶者で記入して大丈夫です。
退職後の手続きについて。
私は、2009年4月3日から5ヶ月間働いてた会社を一身上の都合により9月3日で退職したのですが、その後の手続き等について、
何をすればよいのか全くわかりません。
会社からは、おととい離職票というものが届きました。
離職票については、こちらで記入したものを会社に送れば、会社の方で手続きをしてくれるそうなのですが、それ以外で何か退職後にしなければならないこと、しておいたほうが良いことは何かあるでしょうか?
あと、失業保険は半年働かなければ、やはりもらえないものなのでしょうか?
質問がとても多く、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
ちなみに、転職先はまだ決まっていません。
私は、2009年4月3日から5ヶ月間働いてた会社を一身上の都合により9月3日で退職したのですが、その後の手続き等について、
何をすればよいのか全くわかりません。
会社からは、おととい離職票というものが届きました。
離職票については、こちらで記入したものを会社に送れば、会社の方で手続きをしてくれるそうなのですが、それ以外で何か退職後にしなければならないこと、しておいたほうが良いことは何かあるでしょうか?
あと、失業保険は半年働かなければ、やはりもらえないものなのでしょうか?
質問がとても多く、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
ちなみに、転職先はまだ決まっていません。
国民年金と国民健康保険の手続きが必要なので市区町村福祉課などへ行ってください。
失業給付を受けるには通常過去2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。
4月より前にあなたが勤めていたかどうか分からないので、この情報だけでは判断できません。
また、確定申告に備え、医療、国年、国保を支払った際の領収書を保管しておいてください。
失業給付を受けるには通常過去2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。
4月より前にあなたが勤めていたかどうか分からないので、この情報だけでは判断できません。
また、確定申告に備え、医療、国年、国保を支払った際の領収書を保管しておいてください。
関連する情報