失業保険に対しての質問です。

約2年勤めた会社を自己都合で退職しました。
失業手当がもらえるということでした。ただ自己都合ということもあり3か月の給付制限がありました。
そしてこの3か月の給付制限中に再就職先が決まりました。しかし、情けないことに3日で退職してしまいました。
そういった場合、この約2年間勤めた会社の失業手当はもらえるのでしょうか?
(三日で辞めた会社では雇用保険に加入してしまいました。)


補足

ハローワークに相談したところその会社で雇用保険に加入していないなら離職状況証明書(雇用保険未加入者用)を会社に記入してもらって下さいとのこと、雇用保険に加入していた為、離職票を送ってくるみたいです。


申し訳ないのですが早急に回答お願い致します。
前職の離職後、職安に離職票を提出していた(受給資格の確認を受けていた)なら、前職の離職に伴う資格により給付を受けることになります。
精神障害を理由にそんなに勤務年数がないのに仕事辞めて失業保険300日もらってた人に質問です。

もらう前と後では価値観や物の見方変わりましたか?


私は人生で初めての失業保険がそれで、今までとは違う日常を過ごしましたし、新しい価値観が生まれたりしました。

それでもクローズで仕事してますが、障害者の就労センターを通じて入ったオープンの人がかなり働いてるのを見ると最終的に残るのは『ヤル気』なのかなと感じます。
補足を下さい。

『もらう前と後では価値観や物の見方変わりましたか?』の
質問者さんの「価値観」の定義はなんですか?
その辺がよくわかりません。
障害者の方は就職困難者ということで、失業保険の期間が
通常の人より長いのは確かですが、
もし、それが単なる「ヤル気」の違いで就職できる、と考えている
ならば、障害者の方に対して失礼ですよ。
それに「クローズ」とか「オープン」とかの定義もよくわかりません。
こういう場合は質問内容が理解できない人は「スルー」して下さいって
書くべきじゃないんですか?
震災発生後、正社員として働いていた勤務先から解雇されました。ところが、実際にはその後アルバイトとして働かされています。
また、業績が回復すれば再雇用するとも言われています、法的には問題ないのでしょ
会社の実情としては、仕入先からの納入品が入らず、業績が7割減の見込みとのことでした。
自己都合でない退職なので、すぐに失業手当が受け取れるからハローワークに行くように指示されています。
仕事量は確かに激減し、隔日勤務のような状態ではありますが、雇用の事実は消滅していない状況です。
これを隠蔽して失業保険の給付申請を行った場合、自分自身が何らかの罪に問われそうな気がして、申請をためらっています。
ですが、正社員からアルバイトにされた為、給与も大幅に下がりこのままでは生活が成り立たないのも事実です。
アルバイトの給与プラス失業保険の給付を受けられれば、当面の生活は成り立ちますが、今の会社で再度、正社員として再雇用してもらえるのを待つべきなのか。本当に再雇用してくれるのかどうか不安もあります。
また、この状況が発覚した場合に会社も不正受給で処罰されることはないでしょうか?
雇用保険の待期中、給付制限中、受給中でも、自由にアルバイト等の労働ができます。

しかし、失業手当をもらうためには、就職したとみなされないように長時間の労働には注意する必要があります。

なお、ハローワークに最初の手続き(求職の申込みと離職票の提出)をする前であれば、アルバイト等は制限なく自由にできます。

雇用保険の基本手当を受給できるのは、なんといっても「失業」している状態でなければなりません。

では、失業ではなくなるアルバイトやパート労働の就職(就業)とは、雇用保険では「1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の労働」となります。

1年以上働き続けるつもりがないと心の中で思っていても、雇用期間を定めずにいると、雇用主が気を利かして雇用保険に加入してくれることも考えられます。

雇用保険に入ると当然ハローワークに伝わり、就職したとみなされかねませんので、注意しましょう。

では、1年未満の短期間のアルバイトだからといって無制限にアルバイトをしてよいかといえば、そんなことはハローワークでは認めていません。

雇用保険の趣旨として、求職者は熱心に求職活動をすることになっているからです。

雇用保険法では給付制限中や受給中での労働を禁止していないため、運用については、各労働局(ハローワーク)の裁量に任されている部分もあり、次のように各ハローワークでいろいろな基準があるようです。

そのため、アルバイトをする場合には、事前にハローワークに確認することが大切になります。

なお、次のような基準が多いようです。
・失業認定期間(原則4週間)にアルバイトは14日間以内
・アルバイトは週に20時間以内
・アルバイトは週に3日以内

不正受給がよく問題になるので、受給中の労働は厳しくチェックされます。

しかし、給付制限期間中は申告をする義務もないので、「2週間以上のアルバイトであっても、給付制限期間中に始めて、給付制限期間内で終わる契約」なら認めているところもあるようです。

最も大事なことは、失業認定申告書にはきちんと書き、不正受給にならないようにすることです。
日本の家族関係は異常に希薄か?
失業したりして
生活保護や失業保険を受けている人のインタビューでは、
「実家に家族がいても今更顔を合わせられない」とか
「家族から連絡もするなと言われた」などの
声が聞かれます。
家庭の事情が色々あるにしろちょっと異様に感じます。

例えば
ケニアなんかは、
マラソンのトップ選手になり億単位の金を稼ぐと
一族がそれにぶら下がり
一人で一族を養うといいます。
(それもどうかと思う・・・・)

マザコンと日本で言うと
嫌悪感をもたれますが、
アメリカでは日本ほどの変な目で見られず、
むしろ母親を大事にするということで、
好意的に受け取られるのだと聞きます。

それらと比較すると
日本の家族関係は世界的に見ても
相当希薄なのでは?
希薄かどうかは解りませんが、今って過渡期なのかもしれません。
戦前の教育を受けた世代が去りつつあり、戦後教育を受けたとはいえ戦前の価値観を持った親に育てられた世代~平成になってから生まれた世代、と価値観が怒濤の様に変わっていく中で「社会の共通認識」という物が少なくなっていると思います。


>家庭の事情が色々あるにしろちょっと異様に感じます。
家庭が居心地の良い場所ではなかった人、または居心地良く優しい家族だからこそ心配をかけたくないので連絡しないとか、「家族は皆ちゃんとやっているのに自分は」と自分を責めるタイプだったり、色々だと思います。この一面だけで希薄とは言えません。


マザコンについては、親孝行とマザコンの違いですね。
どこの国であろうと、大人になってもまだ自分自身の意志決定能力がなく、ママの価値観にすがって判断する様なのは「大人」ではありません。マザコンです。大人として恥ずべき事です。
世界各国それぞれのお国柄がありますから日本が希薄かどうかは判断できかねますが、日本の社会が全体的にガキ臭く秩序や恥の意識が希薄になっているとは思います。
医療費 確定申告
今年3月末まで仕事をしていました。4月以降働いていません。
医療費確定申告の際、失業保険給付も何かしらの書面、書類にして税務署に提出するものでしょうか??(源泉徴収、医療費領収書などと共に)

お願いします。
失業保険給付は税務上非課税扱いになりますので申告する必要はありません。

失業中に受けた失業保険は、確定申告の対象となるかどうかですが、

雇用保険法では、失業等給付として支給を受けた金銭に対して、
租税その他の公課を課すことができないとされています。
つまり、失業保険(失業手当)は、確定申告の必要ないということですね。
うつ病で今年1月に自然退職をさせられ、傷病手当金&失業保険で生活を
してきたのですが、今月から無給となってしまいました。
障害年金も条件を満たしてないとの事で却下されました。
生活保護をうけようと思うのですが、審査等難しいのでしょうか?
役所の人が家を見に来たりするのでしょうか?
具体的な流れを教えてください。
具体的な流れですが、各地域により違いますが、東京都の例で流れを回答させて下さい。

まず、生活保護の担当役所は福祉事務所になります。

①福祉事務所に相談に行く(相談員との面談)
まずは、なぜ現状生活が出来ないのか、これまでどうやって生活して来たのかを含めて、今後の収入の見込みとかを相談します。その際に現在の預金残高を通帳に記載して持って行くと良いでしょう。
ここで基本的に他法で金銭的に出来ないか判断して、色々考えたけど無理な場合に生活保護申請となります。勿論、預金残高が多い場合はギリギリになってから、生活保護申請しましょうとか相談員から話しがあると思います。

②生活保護の申請
生活保護の申請の書類に記載し、必要事項をきちんと書きましょう。その際に親族の名前も記載します。(理由は後記)
その際に担当となるケースワーカー(以下CW)を紹介されます。

③CWが自宅を訪問します。
主に生活状況や障害を持った方の場合は住宅状況とかも確認して行きます。この時に資産と思われる物が有れば売却する様な指導もあります。

④14日以内に申請の決定書がCWより渡されます。
審査の内容は各都道府県や区市町村により変わります。一概に審査が難しいとかの内容は解りません。

⑤親族へ『扶養義務照会』の書類が送られます。
扶養義務が有る、両親や兄弟姉妹宛に書類が送られますので、それを両親や兄弟姉妹に書いて貰います。仮に少しだけ毎月送金しますと書かれていれば、扶養義務者の金額分が保護費から減額されます。

ざっくりと書きましたが、もう少し細かい流れですので参考程度にして下さい。変わっている可能性も有りますので御了承下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN