失業保険の給付制限中のアルバイトについて質問です。


自己都合で会社を退職し、現在失業保険の給付制限期間中です。


給付制限期間内で、2ヶ月程の短期アルバイトをしようと考えています。


先日、ハローワークへ手続きに行き、6/13で7日間の待機期間が満了になりました。
初回の失業認定日が7/5です。


そこで質問なのですが、
初回の失業認定日以前からアルバイトを始めても大丈夫なのでしょうか?


週に4日以上、20時間以上働くつもりなので、一旦就職の届出をしなければなりません。

8月末には辞める予定なので、その際に退職の届出をするつもりです。



初回認定日以前からアルバイトを始めても特に問題ないでしょうか?
就職の届出をしたことで、初回認定日や給付制限期間が変わることはありますか?


よろしくお願いします。
7日の待期後なら大丈夫です(待機×待期です)、給付制限中のアルバイトは、週20時間以上の場合は、ハローワークに一旦就職の報告をしますが、8月末に辞める際、アルバイト先から、離職証明書(各県で違う様です、離職事項証明書とも言います)を書いて頂き、ハローワークに届けて下さい、給付制限後、求職者として、失業給付金を受給出来ます。

質問者様は、ほとんど理解してますよね、質問内容で勉強されてる事が、よく分かりますよ、求職活動、大変な時期ですが頑張って下さい!
失業保険について、質問します。

七年間勤めていた会社を辞めて、4月から准看護士の学校へ通っています。
学校は、13時から17時です。

失業保険は、学業に専念するともらえないと聞いていたのですが、
通っている学校が
何か学校の規定に(名前を忘れてしまいました)私が通っている学校は入っていないとこみたいで、
学校に通いながらでも、もらえることは確かなんですが…

今、空いている夜の時間を使って1日4時間週4回で週16時間のバイトを始めています。

ハローワークの相談員の方には、週20時間以内で夜であれば失業保険がもらえると、
言ってはもらってるんですが

相談員の方や、認定する方のそれぞれ言うことにズレがあるところが見られて、心配なんです。

この場合は、もらえるのでしょうか?
内容に分かりづらいところがあるかと思いますが、
回答をよろしくお願いします。
>>学校に通いながらでも、もらえることは確かなんですが…

そんなことはありません。

学校の規定とかに関係なく、就活しない人は、需給の対象外です。

認定されるかどうか、とやかく言わないで、一度ハローワークに行ってください。
失業保険について
去年の10月に契約社員から入社しました。
今年の4月から、正社員として採用されたのですが、
8月に辞めることを考える場合失業保険適用である、
6ヶ月間をクリアー出来るのでしょうか?

また、その3ヶ月以内(自己都合退職)で、アルバイトなど
決まった場合には、

再就職手当てはいただけるのでしょうか?

回答お願いします
せっかく正社員になれたのにね。
雇用保険は半年間かけましたか?かけたのであればクリアです。
自己退職であれば3か月の待機期間がありますね。
再就職手当は職安で紹介されたもののみの対象です。
失業保険に関するHPを使って調べたのですが、
少し分からない部分があるので教えてください。

来年の1月末に、8年弱正社員として勤めた会社を自主退社します。
ですが、退職が決まったあとで同じ会社から「パート(週3~4日、1日5時間位)として3ヶ月残ってくれ」と言われました。

生活の為に出来るだけ多く失業保険を貰いたいのですが、
パート勤務日数が月14日未満なら、賃金日額は正社員のときの金額が反映される、という考え方で合っていますか?

また、パート期間中に失業保険の申請をしても貰える金額に影響はありませんか?
詳しいことは直接聞いたほうがいいと思いますが。

失業保険は過去6ヶ月の給料の平均で計算されますので
パートになった分の給料が正社員の時より少なければ
過去6ヶ月の平均も下がりますので
失業給付も下がります。

パート期間中に申請しても
おそらく、定職ありと判断される可能性あります。
判断されなくても、働いた分は給付金が減ります。

出来ることなら、3ヶ月正社員で残っていたほうがいいのでは?
自己都合の場合は、給付が3ヶ月先のなるので
どちらが得かハローワークで相談して確認したほうがいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN