失業後(派遣の仕事)、2ヶ月先の仕事が決まった場合の失業保険の手続きについて教えて下さい。
元派遣社員です。3年働いていたところを、今年の3月末で契約満了で終了し、残りを4月中旬まで有給消化をしました。数日前に、以前の勤め先の方から、7月位に空きが出来そうだから、戻れないか?との連絡がありました。良い職場でしたので、同じ派遣会社を通して、戻ろうかと思うのですが、失業保険の手続きの用紙が届いたばかりです。今は、5月なので、戻るとしたら、あと1ヶ月半あります。この場合、次の勤め先が決まっていても、失業保険の手続きをして、問題ないでしょうか?また、支給されるとしたら、4月中旬の仕事が終了となっていますので、5・6月分がもらえるのでしょうか?
>失業保険の手続きをして、問題ないでしょうか?
問題はありません。

手続き自体ができるかどうかも職安の人が判断しますし。


>5・6月分がもらえるのでしょうか?
会社都合退社なら、離職票提出後、待機期間(7日間)経過の8日目から、支給対象になり、基本4週間で、一度、区切り、その4週間から10日後に失業給付金が振り込まれます。
shjuttaさんの場合で、会社都合なら、再就職手当てはもらえないかもしれません。

自己都合なら、待機期間(7日間)経過の8日目から、さらに3ヶ月の給付制限があり、そこからやっと、給対象になり、基本4週間で、一度、区切り、その4週間から10日後に失業給付金が振り込まれます。

shjuttaさんの場合で、自己都合退職なら、再就職手当てがもらえると思います。

雇用保険をかけていた期間と年齢と退職理由によって、もらえる期間や待遇が異なってくるので、職安で状況を説明し、どうなるのるのか、確認すると、損せずに就職できると思います。
失業保険を受給中、アルバイトをした事を申告せずした場合、職安に分かってしまうでしょうか?見つかった事がある人どうでしょう?
以前聞いた話では、抜き打ちでランダムに調べることがあると言うことです。
ただ3倍返しは脅しだけで、実際は不正自給のぶんを返還するだけだと聞きました。
ただこの情報も友達から聞いた話しなので、実際正しいかどうかは分かりません。
参考程度にして下さい。
働き始めて3ヶ月、不当解雇は失業保険ありますか?
働き始めて3ヶ月、不当解雇は失業保険ありますか?

鬱病を理由に、不当解雇されそうです。失業保険や何か救済はあるのでしょうか?
特に仕事は真面目に(真剣に)働いています。もし不当解雇された場合、訴訟とか可能でしょうか?

自分を解雇へと追いやっている職員は遊んでばかりで、人の意見なんか聞く耳持ちません。この職員に対しても訴えること出来るでしょうか?
あなたさまが前職で3か月以上雇用保険にはいっていて、合算して6か月あれば大丈夫と思いますが、1年以内である必要があります。
この辺はハロワなどに行って相談するといいでしょう。

うつであるから差別をうけているということでしょうか?
欠勤が多いとかでしょうか?
単に「ネクラでウザイ」とかいう差別ならば
証拠を集めましょう。日記やメモに相手の発言を書きとめる。暴言があるならば
ICレコーダーなどにこっそり取るということも昨今流行っています。

いきなりの解雇は「解雇予告手当」が請求できます。
派遣の失業保険はさかのぼって受給できますか?
友人男性Aさんについて、相談させてください。

Aさんは、派遣会社T社に雇われ、S社で働いていました。
去年の6月に契約期間2年間が満了し、S社は契約の更新をしないことにしました。
T社は、Aさんに、ほかの派遣先を紹介しましたが、
どう考えても条件が悪く、再就職には踏み切れず、
Aさんは10月に自力で再就職先を得るまで、アルバイトで生計をたてていました。


現在は、10月に再就職した会社で働いていますが、
6月から10月の失業&アルバイト期間中してしまった借金が借金をよび、
かなり危険な状態になっています。


Aさんは、S社がほかの派遣先を紹介してきたので、
退職理由が「会社都合」にはならない、
さらには、当面の生活費を稼ぐためにアルバイトをはじめたので、
失業保険はもらえないものだと考え、一切の手続きをしませんでした。


Aさんは今働いていますが、
日々の生活に精一杯で、
借金はいっこうに減らず、
なんだか本当に危険に思えます。


このAさんの場合、6月から10月ぶんの失業保険を、
さかのぼって受給することはできないのでしょうか??

わかるかたがいらっしゃいましたら、
ご教授いただけるとほんとうに嬉しいです。


どうぞよろしくおねがいいたします。
自己都合退職でも待機期間が3ヶ月あるだけで
その間ならバイトしたって別に構わないんですけどね・・・・・。

無知で知ろうとしなかったのがいけなかったですね。

今現在働いてるなら受給資格は無いですよ。
残念ながら。
娘が失業保険を受け取る手続きをしています。家は、自営ですので手伝わせてバイト代を支払、受け取ることは、ダメですか?全く、収入があっては、失業保険を頂く資格はなくなりますか?
当然、申告は行っていただくとして、では正直に申告した場合に、引き続き基本手当の支給対象となりうるかどうか、というところですね。

これはバイトの性質にもよりまして、そのバイトが日雇い的あるいは一時的なものであれば、まだ基本手当の受給権は失われない可能性があります。
その場合、バイトを行った日は基本手当の支給対象とならず、その代わり「就業手当(※)」が支給されることになりますが、そうでない日は基本手当の支給対象となり得るということですね。

※就業日×基本手当日額×30%

一方で、そのバイトが継続的なものであれば、バイトを始めた時点で基本手当の受給資格を失う可能性が高く、そうなれば、バイトをした日しない日に関係なく3割支給となってしまいます。

元々質問者様がご心配の通り、バイトを届け出た時点で基本手当の支給対象から外れる可能性が高いのは確かです。
もしハローワークと交渉する余地があるとすれば、そのバイトはあくまでも一時的な就業であり自分の仕事は決してまだ定まっていないのだ、という点を主張するくらいですね。

がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN