失業保険について色々教えて下さい
現在の給料が時給1000円で月平均17万円で勤続3ヶ月です。
1:来年の2月で契約が切れるので契約更新しない意思を自分から伝えて自己都合の退職をしたら失業保険はいくらぐらいになりますか?
2:3ヶ月の待機が必要らしいですが、その間アルバイトをしてもいいのでしょうか?
3:また失業保険の給付が始まって国民年金と国民健康保険を支払う為にアルバイトを短時間(1日2~3時間、月4~5万円ぐらい)するのは可能ですか?
1、自己都合退職の場合、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上でなければ、雇用保険手当(失業手当)を受給出来ません。

2、アルバイトの勤務時間・日数により、給付制限期間が延長されたり就職とみなされ支給されない事もあります。

3、アルバイトによる収入分が給付金から差し引かれたり、支給が先延ばしになったりします。

【補足】
会社都合や病気等で離職して、特定受給資格者や特定理由離職者になっても6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
うつ病通院歴二年の26歳男です。前職まで派遣しか働いたことなく、前職も突然派遣切りを言われ、鬱が悪化し、11月に退職しました。
現在は失業保険を延長し、傷病手当で何とか生活しています。大分体調も良くなり、就活はハローワークはいけず、ネットで探したり、主に派遣や契約社員で探しています。今まで派遣で昼や、昼前からの勤務で朝からの仕事したことがないですが、経験職種で朝7時からフルタイムの派遣が募集していて応募しようか迷っています。続く自信がなく朝も起きれるか不安な部分もあります。つい最近家族が事業縮小で、解雇になりさらに早く働かないという気持ちが強くなってるので、余計に悩みます。現在は抗うつ剤ルボックス100ミリと眠剤ドラールを飲んでおり、頓服でワイパックスを頂いてます。こんな僕でも経験ない時間帯の仕事に慣れて頑張れるか不安です。皆様ならどうされますか?
二通り考えられます。

①最初からハードルをあげて働くと、続かない可能性。

②朝早くからなので、生活のリズムが整い、病状も回復していく可能性。

私もワイパックス飲んでます。今は働いてますが、一番弱ってる時から仕事を始めようと思った時は、やはり自信がなくて、経験業種のアルバイトから始めました。

でも案外大丈夫だったので、フルタイムに移行しました。
バイトは2ケ月でしたね。
「無理はしない」「ダメだったらしょうがない」と、ゆるいスタンスで仕事を探してみてください。肩ひじ張らなくても、必ずいいお仕事見つかりますよ!

お互い、楽しんで人生を切り開きましょうね!!成功を祈ってます(o^∀^o)
失業保険個別延長について
会社都合で失業保険貰っています。180日の支給なんですが、個別延長の対象になる可能性はありますでしょうか?
認定日には必ず行ってます。ハローワークのパソコンで仕事検索1回、職業訓練学校の相談で2回、あとは毎回2回ネットで求人情報を探し、応募しています。
職業訓練学校に通いたいのですが、入校日前に支給が終わります。
いくらか収入がないと生活できないので、個別延長の対象になれないなら、受験を諦めようと思ってます。
失業保険に詳しい方がおられましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
質問者様のハローワークは何も説明もなく、リーフレットも渡さないのですか?
丁寧でないですね、会社都合退職と特定理由離職者の離職コード23の方は個別延長給付の対象ですよ。
180日ですので、2社就職の応募をすれば、60日延長されます。
対象者は、一般的に受給資格証の裏側に、候補の候の字のスタンプが押されていることが多いです。
個別延長は最終認定日に決定されますが、該当者であることぐらいは、事前に説明する安定所が圧倒的多数です。
雇用保険(失業保険)について質問です。
派遣社員として1年程働いていましたが、お局からの嫌がらせで体調を崩し(不眠症、うつ等)派遣先会社を退職しました。
派遣社員として働いているときに、催促されなかったので雇用保険や厚生年金に加入していなかったのですが、
退職間際に、やはり加入しなくていけないようですとの事で派遣元から連絡が入りました。
その際書類等必要なものなどは説明されず退職を迎えてしまったので結局加入はしませんでした。
ですが、退職後15日くらい経って雇用保険の手続き完了という通知が届き、今までの雇用保険料を一括で給料から差し引くとの内容が書かれていました。
突然のことで困惑しているのですが、これはどういうことなのでしょうか。
(退職の際、雇用保険料が一括で差し引かれることは言われていませんし、手続きをするということも聞いていません。)

また、保険には入っていなかったので失業保険はもちろん貰えないだろうと思っていたのですが
今回雇用保険料を差し引かれるということで失業保険を貰えるようになるのでしょうか?

あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
派遣元に自己負担分を支払いすることで、
「雇用(失業)保険被保険者証」
「雇用保険被保険者離職票ー1」、「同離職票ー2」が届くと思います。

雇用保険料は料率が低いので、負担金額は高額ではないと思います。
平成20年3月までは、総所得×6/1000
平成21年4月より、総所得×4/1000です。
1年以上労働されていたとの事なので、失業保険給付の対象者にあたると思います。
自己負担額を支払っても、それ以上の給付を受けることが可能です。

派遣元から離職票などが届いたら、印鑑、身分証明書(運転免許証やパスポートなど)、最近の写真2枚(2.5cm×3cm)、普通預貯金通帳を持参し、最寄のハローワークに行けば窓口の方が丁寧に教えてくれます。

体調を悪くして・・・との事なので、「特定理由退職者」となり、『給付制限なし』の扱いになる場合もあると思います。
早く体調が良くなることをお祈りします。
失業保険について。
私情(結婚による転居)により仕事をやめることになりました。22年4月1日に採用され、23年3月31日で退職する予定です。
4月から毎月雇用保険料を支払っていたのですが、3月末で退職した場合失業手当て(?)としていくらか貰えるのでしょうか。現在の基本給は20万なのですが、失業手当てはいくらぐらい、どれくらいの期間貰えるのでしょうか??
計算は税込みの総額で行います。ですから総額25万円と仮定すれば5197円が日額で90日の支給になります。
また、結婚で住所が変更になったのでしょうが、退職の理由が通勤不可能又は困難になったことによるものであれば「特定理由離職者」の認定を受けられる可能性があり、その場合は正当な理由のある自己都合退職という扱いで、給付制限3ヶ月はなくて1ヶ月くらいで受給できます。
その場合は雇用保険被保険者期間は6ヶ月あれば資格を満たします。
失業保険受給後の健康保険からの傷病手当金受給は可能でしょうか?
退職前にうつ病により、ひと月半を有給取得でそのまま退職しました。

その後、職安に行き、働くのは難しいと失業手当をもらえないと聞き、
バイト程度ならと軽い気持ちで主治医に「就労可能」という診断書を作成してもらいました。

結局、バイトレベルの就労も不可能なまま、時間だけが過ぎてしまい、
気づいたときには、失業手当も打ち切られる時期になっていました。

生活費の確保のために、調査したところ、退職後に健康保険の傷病手当金を
受給していれば、問題なかったこと、今更知りました。

職安は健康保険が申請できるのであれば、失業手当の返納は必要があるが、
切り替えは不可能ではないとの見解でした。

主治医に経過等相談したところ、一度「就労可能」としたから、
その後の期間の健康保険の診断書は書けないと言われてしまいました。

どこに行っても手続き上のお役所話だけで、病気からの回復どころか、
悪化をきたしています。

何事も知らなかった私が悪いのでしょうが、どこに相談するのがいいのか等
アタマが混乱しています。
就労が厳しいのに、失業手当をもらった人が悪い。
社会常識が無さすぎです。
切り替えは不可能ではないと思いますが、
あまりに手間が煩雑なので、傷病手当金はあきらめることを勧めます。
最初から傷病手当金をもらえば何の問題もなかったのに、残念です。
お金がかかることを承知のうえで、社会保険労務士に頼めば解決してくれそう
ですが・・・・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN